軽自動車を出来るだけお得に乗りたいと思いますよね。
そんな方に軽自動車の月額リースという利用方法があります。
軽自動車を所有するよりもリースにした方が維持費が安く抑えられるのではと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし、それ以前にリースというものがどのようなものか分からない人も多いですよね。
リースはレンタカーのように不特定多数の人に貸し出すものではありません。
長期契約で一人に車を貸し出す制度です。
リース期間中の点検費用、税金、自賠責保険料、手数料から返却時の推定下取り額を差し引いた額をリース期間中に支払います。
リース帰還後は使用した車両を買い取ることや新車の乗り換えることもできます。
この記事ではそんな軽自動車のリースのメリットやデメリット、注意点やどのような人に向いているかについて解説します。
目次を見る
軽自動車のリースのメリット
軽自動車をリースするメリットについて解説します。
・初期費用が不要で契約できる
・月々の支払いが安定していて急な出費がない
・手続き全般をリース会社が行ってくれる
カーリースは頭金が費用で契約できるので購入より程出費になります。
料金にはガソリン代を除いて自動車保険、車検費用、保険、税金などが含まれているので急な出費がありません。
費用などの手続きは全てリース会社が代行してしてくれます。
カーリースは契約期間を決めて貸し出すサービス
軽自動車のリースをしようと考えていたり興味がある人でも、いまいちまだリースがどのようなものか分からない人も多いです。
まずはリースとはなんなのかについて解説します。
カーリースは会社がユーザーに対して3年や5年、7年、9年と契約期間を決めて貸し出すサービスです。
数年後の契約期間終了時にその車両の下取り額がどれくらいになっているか見込みで価格を設定して、その金額を車両本体からあらかじめ差し引きます。

ローンの審査が甘く、軽自動車の場合は新車で月々の支払いが2万円〜3万円ほどでやすいです。
そのため、実家暮らしの学生やパート、年金受給者でも利用するこそができます。
リースが終了したら買い取るか再リース契約するか選択することができます。
短距離ドライバーはカーリースを活用できる
走行距離が少ない人ほどカーリースを活用できます。
これはデメリットと言える部分なのですがカーリースは走行距離を過ぎたり事故に遭ってしまうと、出費がかさんでしまします。
あまり車に乗らない人ほどリスクが少なく快適に利用することができます。
近所のスーパーに買い物に行く程度にしか車を利用しない人や、旅行などに車に利用しない人、ローンを組んでまで車を買っても乗る機会がない人などです。
ただし、車の運転に慣れていない人やよく車に傷をつけてしまうような人は購入した方がいいです。
購入の場合は自分のものなので修理する必要がなく放置が可能ですが、リースは必ず綺麗な状態にしないといけないので費用がかかってしまいます。

新車に乗り換えやすい
カーリースは新車に乗り換えやすいというメリットがあります。
カーリースは契約時に期間を決めますが、契約期間中に解約は難しいですが新車に乗り換えることが可能です。
そのため、結婚や出産など自身のライフステージに合わせて乗り換えることも可能です。
軽自動車のリースのデメリット
軽自動車をリースするデメリットについて解説します。
・カーリースの残価設定は下取り(買取)よりも安値
・カーリースは神経をすり減らす
・リース終了時に設定斬価に満たない場合は差額を支払う
・途中解約の場合は違約金を支払う
以上のようなデメリットがあります。

カーリースの残価設定は下取り(買取)よりも安値
カーリースの契約期間後の残価定額よりも一般的な新車を購入した3年後や5年度では買取をした方がほとんどの場合で高い値段がつきます。
なので、総合的なお得さではカーリースは損をしてしまうことが多いです。
なぜカーリースの残価設定が安くなるのかと言いますと、リース会社は最悪の場合を想定して自社が損をしないように設定してるからです。
リース会社はユーザーに対して乗り方やある買い方を懸念します。
乱暴に乗られたり全損事故を起こしてしまうかもしれません。
事故後に弁償してくれる人ならばいいのですが、全員がそのような律儀な人ではありません。
弁償されない場合のことを想定して残価設定を安くせざる得ないというのが現状と言っていいでしょう。
カーリースは神経をすり減らす
カーリースは傷や凹みをつけれません。
子供がジュースをこぼしてシミができることやタバコで天井が変色するなど室内を汚してしまった場合は返却時に違約金が発生します。
前きんで最初の残価を設定しますが、あくまでも見込みmなので契約終了時に車両の状態が悪いと「約束を破る」状態となります。
そのため、高額な違約金を支払うことになりますから神経がすり減ります。
リース終了時に設定残価に満たない場合は差額を支払う
カーリースは契約終了後にリースする車がどれくらいの査定価格になるか見込みで設定します。
データをもとに行っているでしょうが、もちろん正確な未来など誰も予想できません。
相場が著しく下落する可能性もあります。
契約終了後の3年後や5年後に実際よりも下回った場合は差額分が請求されます。
反対に上回っている場合は返金がありますがまずないでしょう。
途中解約の場合は違約金を支払う
カーリースをして、何かしらの理由で途中で解約する場合は違約金を支払います。
例えば5年契約で3年で解約した場合は残りの2年間分のリース代と違約金を払う必要があります。
リースの入り口は良いのですが、途中で辞める場合は高額なペナルティが発生してしまいます。
ここは大事なことなのでしっかりと覚えておきましょう。
軽自動車をリースする上での注意点
軽自動車をリースする場合の注意点について解説します。
デメリットで紹介した途中解約で解約金が発生することや、良好な状態でないと追加料金が発生することももちろん注意することです。
それ以外の部分で注意しなければいけないことを紹介します。
走行距離に制限がある
カーリースは走行距離に設定があります。
これはデメリットとも言えますね。
リースは設定された走行距離を超えてしまった場合には差損分を支払う必要があります。

例えばトヨタレンタリースの場合は1kmオーバーするごとに5円の超過料金が発生します。
1万kmなら5万円ですね。
そのため長距離ドライブを好む人には向いていません。
走行距離を気にしながら走らないといけないので注意が必要です。
事故を起こしたら損金になる
事故を起こしてしまった場合は損金になります。
事故の程度にもよりますが修理費は全てユーザー負担です。
走行不能になるなどリース車として利用できない程度の事故の場合は強制終了になります。
もちろん違約金が発生しますし、査定額はほぼ0円になると言っていいでしょう。

このように大きな出費を出さないためにも車両保険に加入しておくことをおすすめします。
ユーザー負担になり、定期的に支払う必要がありますがもしもの備えとしてあった方が良いです。
まとめ
軽自動車のリースは車をあまり利用しない人におすすめです。
近所のスーパーに買い物に行く程度など慣れた道の近場にしか行かない人に向いているサービスと言えます。
デメリットが大きいので長距離ドライブをしたい人や車の運転に慣れていない人には向いていないです。
初期費用がなく料金が月々の支払いで手続きも不要というメリットがありますが、傷や汚れに対して意識になければなりませんし、決められた走行距離以上になると追加料金が発生します。
修理代はユーザー負担になり、途中解約には莫大な違約金が発生します。
以上を踏まえて自分に適していると思ったら利用してみてはいかがでしょうか。